喫茶 ソワレ

About 当店について

 

入口 当店は、戦後間もない1948年(昭和23年)4月11日に開店いたしました。
開店当時からBGMを流さないことを特徴としております。
店名の「ソワレ」とは、フランス語で「夜会」「素敵な夜」、またメニュー表紙にある「Soyez la bienvenue(ソワイエ ラ ビアンヴニュ)」は、「ようこそお越しいただきました」という意味です。

【入口横の歌碑について】
店先には、常連だった伯爵歌人吉井勇(1886年-1960年)による自筆の歌碑があります。

『珈琲の香にむせびたるゆうべより夢みるひととなりにけらしな』
  [訳]珈琲の香りにむせぶタベから夢見る人となってしまったようだ

ドアノブ 【青色の照明について】
当店の特徴となっている青色の照明は、開業時に創業者の友人で染色研究家の上村六郎(元国際染織美術館館長・大阪学芸大学教授1894年-1991年)から「青い光は、女性が美しく見え男性は若々しく見えるから、
店の明かりに使ったらどうか」とのアドバイスを受けて使っております。このため昔はお見合いの場として使われていたこともあります。

【木彫刻について】
店舗壁面等にある木彫刻は、創業者の友人である彫刻家で日展作家の池野禎春が手掛けたものです。
葡萄(ぶどう)だけでなく、向日葵(ひまわり)やパニックの語源となったギリシャ神話の「牧神パン」、
ワインの神様である「バッカス」も彫られていますので、よろしければ店内を探してみてください。

東郷青児
【絵画について】
当店にゆかりのある昭和の洋画家で二科会会員の東郷青児(1897年-1978年)は、創業者が「店のイメージに合う」と氏の作品を飾っていたところ、創業者と親交のあった同じ二科会会員の洋画家 佐々木良三(1909年-1962年)に連れられて来店されました。
当店のコースターやタンブラー、ゴブレットとコーヒーカップ等に使われている線画(イラスト)は、当店のために描いていただいた作品です。また当店に飾っている絵画は、佐々木良三や東郷青児と同じ二科会会員の絵画が中心となっています。
当店の絵画は全て直筆であり、シルクスクリーンや複製画はございません。本物の持つ筆のタッチなどもお楽しみください。

【ゼリーメニューについて】
開店当時、喫茶店は現在とは違い紳士が集う場所でした。当店の名物と言われています「ゼリーポンチ」は「若い女性にも来店してほしい」との願いから、目でも楽しめるメニューとして1975年から始めた5色ゼリーメニューの一つです。
「ゼリーの誘惑」と称しているメニューは、2代目オーナーの妻 元木成子(1937年ー1991年)が考案したものです。幼かった牛乳嫌いの娘のために5色のゼリーを入れ作ってみた「ゼリーミルク」をメニューとして提供したのが始まりで、その後、ミルクの代わりに神戸産の地サイダーを使用した「ゼリーポンチ」をメニューに加えました。
青い光の中でキラキラと輝くゼリーメニューを、是非一度ご賞味ください。

BGMのない青い店内でどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。

最近当店のゼリーポンチを模した商品が販売されているのを散見いたしますが、 喫茶ソワレの
ロゴマーク、Soireeのロゴマーク、Jelly punchのロゴマーク、ゼリーポンチの図形は、株式会社
元木屋の登録商標(登録第6473033号、第6387486号、第6585039号、第6593625号)ですので、
これらの商標(類似する商標を含む)を使用する場合は、ご注意くださいますようお願いします。